スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- [--/--/-- --:--]
- スポンサー広告 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
「BRICs」が「BRIICS」になるそうで。。。
「ブリックス」と発音してましたが、今度は何と発音するんでしょ。「ブリィークス」? OECD閣僚理事会において、関係を強化する6カ国として決定した模様です。
http://www.asahi.com/international/update/0517/TKY200705170007.html
加わった2カ国というのが、インドネシア(I)と南アフリカ(S)ですね。確かに成長率の高い新興国ですね。巷ではVISTAとか、ネクストイレブン(N-11)とか、いろいろでていますよねぇ。特に近年のBRICs関連株式は異常とも思える上昇で、既にバブルだという人と、実力からしてまだまだあがるという人と、いろいろですよね。個人的な意見で言えば、大きく下げる機会が何度もあるでしょうが、10年単位でドルコスト購入すれば、かなりの収益率があるんじゃないかと思っています。しかも、長期で考えているので、リスクもそんなに大きくないと思っています。あまり欲をかかず、10年2倍程度になる年率7.2%程度あれば十分かと思っています。
さて、BRIICSでもネクストイレブンでもよいのですが、たとえば、「MSCI BRIICS」Indexとか作ってもらって、それを運用するETFとかを販売してもらえれば有難いなぁと思っています。
というのも、BRICS系の投資信託は非常に手数料が高いと思っていて、1%以下の信託報酬でETFを販売して欲しいと思っています。アイシェアーズ(iShares)やバンガード(Vanguard)のETFにエマージング マーケット(Emerging Markets Stock)を購入したりはしているのですが、もう少し絞ってもよいかなぁっと思っているためです。例えば、MSCI Emerging Marketsは韓国がかなり入っていてサムソンやPOSCOなどがかなり入っています。私の中では、韓国はもう新興国という感じではなくなっていて、その分を他の新興国投資にまわしたいと思ってしまいます。
上記のような観点から、iSharesの国・地域別のETFを購入していますが、結果として少額ずつ複数の銘柄を購入することになるため、手数料や手間が余計に発生している感じがします。まぁ、配分というのは、一人一人によって異なるでしょうし、自分の国・地域への投資配分を考えたり、そのための商品を探したりすることも投資の楽しみと考えればそんなに苦にはなっていないんですけど。
- [2007/05/19 23:38]
- 海外投資 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Comments
金融・保険
刑務官
- | HOME |
Comment Post